横浜市民放送局生中継はこちらから

2010年11月19日

2011年4月までサイト変更

2011年4月まで、本サイトは http://y-np.org/ にて運営しています。
posted by Y150市民放送局 at 23:04| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

横浜版「事業仕分け」中継(録画)

Dc18m.jpg
横浜版事業仕分けの「横浜市事業評価会議」をネット生中継しました。
録画・詳細は↓に。
http://portside-yokohama.jp/2010/08/03/yokohamashiwake/続きを読む
posted by Y150市民放送局 at 22:50| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

神奈川新聞花火大会2010


創業120周年記念 第25回神奈川新聞花火大会
2010年8月1日(日)午後7時15分〜午後8時30分
打上場所 横浜・みなとみらい21 臨港パーク前面海上
撮影場所 大桟橋えきさい会ビル屋上

目玉は関東でもなかなか見ることのできない直径480mにもなる「2尺玉」。
そのほか、「大スターマイン」など大きな玉を中心に約8,000発。
posted by Y150市民放送局 at 22:25| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月18日

横浜港花火ショー2010

前半

後半
昨年は中止された「横浜国際花火大会」が、今年は市民参加型の「横浜港花火ショー」として復活。
手持ち花火の帯が横浜港を彩り、打ち上げ花火は10分間で3000発という密度の高さ。
横浜市民放送局のスタジオがある大桟橋えきさい会ビル屋上から生中継しました。
2010年7月18日
posted by Y150市民放送局 at 09:37| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

6月21日映画『ザ・コーヴ』シンポジウム

m20100621172912(45).jpg
生中継しました。録画は↓
http://www.ustream.tv/recorded/7804049 


6月21日映画『ザ・コーヴ』シンポジウム
   上映予定映画館支配人を囲んで
【日 程】 6月21日(月)
【時 間】 開会:  17時30分〜
【場 所】 弁護士会館 3F 
【主 催】 東京弁護士会、第二東京弁護士会
【内容】(予定)
第1部 17時半〜 弁護士会挨拶
    17時40分〜 配給会社より経過説明と上映館発表
         加藤武史(『ザ・コーヴ』配給会社代表)
    17時55分〜 各上映予定館支配人より状況説明
    18時20分〜 質疑(5分)
第2部 18時半〜19時半  シンポジウム
     田原総一朗(ジャーナリスト)、崔洋一(映画監督)、石坂啓(漫画家)、劇場関係者、他
司会・進行 日隅一雄(弁護士) 篠田博之(「創」編集長)
posted by Y150市民放送局 at 10:25| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

「ザ・コーヴ」上映妨害活動を横浜ニューテアトル支配人が語る


横浜の小さな映画館の前で、突然メガホンの大音量での罵声が響き渡った。
横浜ニューテアトルが上映を予定している「ザ・コーヴ」に対し、虐日映画だとして上映をさせまいとする「主権回復を目指す会」などの「抗議活動」だという。
「ザ・コーヴ」は日本のイルカ漁を扱ったドキュメンタリー映画。アカデミー賞を受賞するなど世界的な評価は高い。

「まず現状をみておこう」と、終始劇場前で罵声を受け続けた横浜ニューテアトル支配人は淡々と語る。

なお横浜の映画館では、以前、スクリーンを切り裂かれるという破壊活動を受けており、「抗議」は単なる抗議にとどまらず「暴力的活動」に繋がる記憶として残っている。また、横浜は開港以来、異人種異文化を積極的に受け入れて共生発展してきた歴史もあり、現在も多国籍の人種・文化が街に溶け込んでいる。
そんな街での「排外主義」団体の介入は、 横浜の風を受けて生活している人の目にどう映るのだろうか。


「ザ・コーヴ」横浜ニューテアトル前ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=VHMdSt5HGJI
拡声器の大音量で脅し続ける団体、ニューテアトル支配人の話、一人で「恥ずべきは上映妨害」という手書きポスターを掲げた市民の話、起きている事実をそのまま伝えようと生中継を続けた地元ネット放送局の話、通りがかった地元の有名人「帽子おじさん」はいつものようにマイペース。

当日の生中継の録画やこの間の過程については↓コチラ。
http://portside-yokohama.jp/headlines/thecoveaction.html

※組織的な嫌がらせのコメントが予想されますので、コメントは制限させていただきます。
posted by Y150市民放送局 at 10:29| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

谷崎テトラさんに「ワールドシフト」を聞く 1/4



その2 メディアの役割 無加工無添加産地直送のオーガニック・メディアへ
http://www.youtube.com/watch?v=Da_ndLjctqg

その3
http://www.youtube.com/watch?v=QGSyhk5T7ss

その4
http://www.youtube.com/watch?v=ptKmJhWrGWI
posted by Y150市民放送局 at 22:37| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月09日

横浜市歌アラメヤ音頭、松本梨香さんが最終収録


 横浜市歌を音頭に編曲して盆踊りをしようという「横浜市歌アメリヤ音頭」プロジェクト」。
5月4日に横浜・能見台のウォーターカラースタジオで、松本梨香さんのボーカルを収録し、全ての録音が完了しました。
続きを読む
posted by Y150市民放送局 at 11:47| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

コスプレ バーティー


午前中に雨が上がり、晴れに変わった川崎大師公園で行われた「かわさき楽大師」にて。
2010年4月17日。
撮影・編集 MoiMoi。

「かわさき楽大師」 http://www.rakudaishi.com/
コス援護会 http://www.cosengokai.or.jp/
posted by Y150市民放送局 at 19:58| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

MirrorBowler 見参! 〜第18回大岡川桜まつり〜


「第18回大岡川桜まつり」最終日、各種イベントの大トリをつとめた「大岡川鏡球丸(かがみまる) 〜ミラーボーラー参上!〜」へおじゃました。
 ミラーボウルで装飾した屋形船に乗り、それらが放つ無数の光に照らされた桜並木を楽しむっていうイベントだ。地元横浜の日ノ出町近くで一夜限りだし、Mirrorbowler ファンとしては絶対落とせなかったワケ。
 Mirrorbowler 目当てで「第18回大岡川桜まつり」へ行き、ビデオ撮りまでしたバカ野郎はたぶんわたしだけだろう。
 満員御礼だった初回18時出発の屋形船、鏡球丸に乗船。桜はキレイだし、またよく見ればいろいろおもしろ発見がある映像だ。

撮影・編集 YokohamaBowl
posted by Y150市民放送局 at 01:47| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月13日

かなまら祭「Utamaro」festival

かなまら.JPG
http://www.youtube.com/watch?v=eJPU5kVvrPw

若宮八幡宮の「かなまら祭り」
http://www.tomuraya.co.jp/wakamiya-10...

外国では「うたまろフェスティバル」として有名な「かなまら祭り」。
川崎大師駅前の若宮八幡宮で、毎年4月の第一日曜日(2010年は4月4日)、春の訪れを告げる桜の花が満開になる頃に開催されます。
子孫繁栄を願う人々で賑わいます。タブーを笑い飛ばす開放的な明るさが、人間本来の生きる喜びを表しているお祭りです。

It is "[Kanamara] [matsuri]" in the foreign country famous as "[Utamaro] festival". When cherry blossoms that report the visit of spring become full-bloomed the first Sunday (April 4 in 2010) April every year by Wakamiya Hachimangu Shrine in front of Kawasaki-Daishi Station, it is held.
It crowds with the wisher person the descendant prosperity. Openhearted brightness in which the taboo is laughed off is a festival that pleasure where manning original lives has been expressed.

posted by Y150市民放送局 at 16:47| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

自立型二輪走行ロボット一般公開

自立型二輪走行ロボット Two-wheeled autonomous robot

2010年3月10日、東芝科学館にてデモ。
数日前に搬入されたそうで、動作実験中だそうです。まだ名前も看板もついていなか った。

自立型二輪走行装置はセグウェイが有名ですが、この東芝製ロボットは、家庭内での家事 補助を目的としたもので、室内の多少の段差や狭い動作環境でも機敏に動けることが二輪 走行のメリットになっています。二眼による環境の識別による「自律」走行も特長。
原理としては革新的ではありませんが、家事補助ロボットとして実用化に近づいたロボッ トとしてすごいと思います。
posted by Y150市民放送局 at 09:11| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

映画「ゆずり葉」早瀬久美さんのお話


2010年2月13日(土)「ゆずり葉」横浜市西公会堂上映会に 向けた野毛応援団の集いでの、映画のモデルにもなっている日本で 初めての聴覚障害者の薬剤師、早瀬久美さんのお話
posted by Y150市民放送局 at 10:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

はちみつビールのラベル審査会


11月15日、海岸通りのBankART StudioNYKで、芸術麦酒プロジェクトによるハチミツビー ルのラベル&デザインコンペティション2009が開催され、大賞 、ブンブン賞、ハチミツ賞が決定しました。
posted by Y150市民放送局 at 07:40| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

Y150会長、「失敗」に猛反論


9月27日の横浜開国博閉会式で、横浜開港150周年協会の会長 が「失敗」批判に猛反論。
posted by Y150市民放送局 at 01:17| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

たねまる号の松本梨香


9月21日、東急東横線・渋谷駅からの特別電車「たねまる号」に乗車。
カメラ小僧やアニメオタクに混ざって「たねまる」の声優・松本梨香さんを撮影しました。
何か異次元の集団の中に居るみたいで気が滅入りました。厳密には、集団の中の「一部」の人だけが「おかしい」みたい。譲り合ったり、優しい人のほうが多いのだろうけど・・・。
posted by Y150市民放送局 at 21:31| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。