横浜市民放送局生中継はこちらから

2009年01月23日

安くなったメモリーでパソコンを元気に

79037.jpgパソコンの性能を左右するパーツは、大きく三つあります。
スポーツ選手、または乗り物に例えてみます。
一つはCPUという、「速さ」のパーツ。
一つはメモリーという「力強さ」のパーツ。
一つは記憶装置という「持続力」のパーツ。
この例えはちょっと無理があったかな(苦笑)

今、どのパーツもとても安くなっているのですが、その中でもパソコンの使い勝手の上で大きな影響をもつメモリーを強化(増設)してみました。

今まで「現場」で使っているノートパソコンDELLのXPS M1330 は、CPUがCore2Duo T8100 、メモリ2GB(1GBx2) DDR2-SDRAM 、ハードディスク 250GB SATA HDD
という性能です。
昨年5月に買ったときは99980円。今は79980円で、なかなか買い得なパソコンです。

CPUがCore2Duo T8100 なので、そこそこに高性能のはずなんですが、生放送に使うと、結構フルに働いているようです。何しろ生放送は動画を取り込んで、圧縮して、送り続けているわですから、長く生放送を続けていると、システムが暴走する危険もあるようです。

特に最近のパソコンに使われているOSのVistaは、メモリー喰いの悪名が高く、1GBでは苦しく、最低2GBが必要と言われています。
最低ラインの2GB搭載パソコンに生放送という高負荷をかけるのは可哀想です。
メモリー価格は一年前に比べ、10分の一(!!)くらいに安くなっていますので、4GBに増強することにしました。増設できればいいのですが、交換するしかありません。
2GBを二枚使うことになります。
横浜西口のパソコン専門店・ドスパラで、A-DATA SODIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBが2280円。
それを二枚で4560円でした。(一年後にはいくらになっているのだろう?)

交換は比較的簡単です。
そしてその効果は・・・・・まだよくわかりません。
わざわざ計測用のソフトを使って測る趣味はないので、力仕事をさせないと、普段ではわからないんですよ。
そう、普通の使い方をする分には今まででもよかったんですけどね。
極限の仕事をさせると、その本領が発揮されるはずです。

もうひとつ、力仕事をさせるために、応援の団扇も用意しました。そう、熱暴走対策で、ノートパソコン用の放熱台が500円で売っていたので手に入れました。USBにつなげてファンで冷却するものです。
デスクトップと違ってノートパソコンは、フル稼働の連続使用というものは想定して作られていないので、どうしても熱が篭りやすくなります。長い動画のエンコードをして、ノートパソコンに熱が篭ると、動作速度が体感できるほど低下するのは経験しています。その対策です。

しばらく長時間動作テストを続け、この生放送用強化パソコンのデビュー戦は、1月15日18時30分からの「防災とボランティア週間キックオフミーティング 」になります。
http://bousaiweek.seesaa.net/ 
大事な仕事なので、安定動作してくれますように。
posted by Y150市民放送局 at 10:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 格安パソコンを使いこなそう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現時点での34500円お奨めパソコン

image_sec1.jpgヨドバシでソニーの新軽量モバイルパソコンをみた後に、横浜のビックカメラを覗いてみました。

旧IBM、いまのレノボのネットブック仕様パソコン、IdeaPad S10e、本日(11日)から43100円の20%ポイント還元の表示が。実質34500円くらいかな。このパソコンは、ネットブックの中では大きめな画面と、なんといっても長時間バッテリーが標準装備でありながらこの値段と言うのが大きな魅力です。
ただ、1380グラムと、ちょっと重めなのが欠点。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1216/hotrev391.htm 

34500円かぁ・・・。
ソニーの軽いパソコンをみた後でなかったら、カードで買っていたかもしれない。
私が今みなさんにお奨めするネットブックパソコンの中では、たぶんこれが一番ですね。
ただ、この分野は進歩が早いから、3ヵ月後にはもっといいのが出てるでしょうけど。
posted by Y150市民放送局 at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 格安パソコンを使いこなそう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

格安パソコンを使いこなそう

昨年、エポックメーキングになったのが「100円パソコン」で話題になったネットブック規格パソコンの登場です。

100円で買えるといっても、実際は2年間のインターネットのモバイル契約をしなければならないので、一種の分割払いなのですが、その契約をしなくても、実質3万円台で買えてしまうので、格安であることに変りありません。

安いだけでなく、約1キロという小型軽量でありながら、そこそこの性能もあり、インターネットのモバイル端末と組み合わせることで、何時でも何処でもテレビ局が開設できるというのが、最大のメリットです。

昨年はじめに一号機が登場したネットブック・パソコンですが、今でも各社からそれなりの個性をもった機種が発売され続けています。どれがいいのか悩むところです。
そう、お奨めしておきながら、私は未だどれがいいのか決めかねており、まだ所有していないのです。既に使いこなしている方からの聞き書きですので悪しからず。

外で使うことが無ければ、デスクトップタイプのパソコンも、とても安くなっています。
ハイビジョン編集が出来るような高性能パソコンでも、5万円くらいで手に入れることも出来ます。
そこらへんの話もおいおいと。
posted by Y150市民放送局 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 格安パソコンを使いこなそう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。