さてさて、年初のラスベガスでの大きな見本市からのレポートに興味ある記述が。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090111/zooma393.htm 要約すると・・・
○今まで、ビデオカメラで動画を撮っても、誰に見せるのかといった点が解消できなかったので、子供撮り用途から脱却できなかった。
○しかしYouTubeの登場で、動画に対する価値観が大きく変化した。米国では、テキストで書くのではなく、動画で自らをプレゼンテーションというスタイルが定着した。
しかし、日本では3つの理由からそれが難しい。
○第一に、ケータイを使う若者が多く、動画をネット経由で共有・公開するというシステムが根付かない。
○第二にネットの使い方の違い。日本では今、いかにネットから個人を隠すかという教育をしているし、メインテーマとなっている。自分の顔を出してネットに動画をアップロードすることはあり得ないだろう。
○第三に日本のネットユーザーの気質の問題。2ちゃんねるが与えた影響は大きく、その代表的なものは、「ツッコミ体質」。本題ではない些細な部分に匿名の観客としてボロカスにツッコむという気質を作ってしまった。逆に自分を出すのは覚悟がいるようになった。
というように、それぞれなるほどと思うことばかりです。
市民テレビとは、まさにアメリカのように、ネットを使って動画で自己主張しようよという提案なので、日本での実現の難しさは常々感じていました。
3つの問題は、それぞれ昔からの島国的な「自分を出さずに、こじんまりとまとまって、異端を排除する」という負の意識の遺産です。
それを変えていこうというのですから・・・大変だよなぁ。
ため息・・・
posted by Y150市民放送局 at 01:21|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
市民テレビって?
|

|