横浜市民放送局生中継はこちらから

2010年01月04日

三渓園の正月行事「包丁式」


三渓園恒例の正月行事、四条心友会の皆さんによるものです。
今年は8回目で、鶴翔閣の大広間が参加者で埋め尽くされました。
儀題はこれまで「宝船の鯛」でしたが、今回は「御幣の鯉」、魚では一番位の高い素材ということです。
包丁式の由来はhttp://www.youtube.com/watch?v=-GkrEHyt3dg 

マナ板開き、マナ板清めに続いて包丁やマナ箸、マナ紙をマナ板の所定の位置におさめ儀式が始まります。
儀式2で「御幣の鯉」のいわれが解説されています。お祝いごとの「結婚式」に鯉は用いられない理由は。最後は、鯉で画かれた「心」です。
儀式1
http://www.youtube.com/watch?v=DorTUV2FWEk 
儀式2 御幣の鯉
http://www.youtube.com/watch?v=XuKV8w8yLao 
儀式3 終に「心」
http://www.youtube.com/watch?v=iqHBWDwxUIQ 

by mizuyuki09
posted by Y150市民放送局 at 17:46| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。