横浜市民放送局生中継はこちらから

2009年11月03日

ヨコハマ国際映像祭「ディレクター緊急コメント」


 「ディレクター緊急コメント」
1:映像祭の組織について
2:出発点
3:マネージメントの問題
4:キュレーターとアーティストの信頼関係
5:ボランティアのオーガナイズ
6:フェスティバルとは何か?
7:コンセプト
posted by Y150市民放送局 at 20:15| ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | ヨコハマ国際映像祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
スティッカムの方に沢山映像がありますが全然見れません。(T_T)
映像祭には出向けないので映像が沢山あるので、せめても楽しめると思って期待しましたが全く見れない。
非常に残念な結果です。
Posted by じゃむ at 2009年11月13日 08:45
この映像祭公式チャンネルですね。
http://www.stickam.jp/profile/ifamy

お使いのパソコンのフラッシュプレーヤーを最新のバージョンにしても見れませんか?
http://www.adobe.com/software/flash/about/
Posted by 橋本 at 2009年11月13日 11:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

CREAMキュレーター遠藤水城さん、広報大西晶子さんインタビュー
Excerpt: 「CREAMヨコハマ国際映像祭」も残すは今週末までの6日間となりました。キュレーターの遠藤水城さんに、現在のCREAM、ボランティアとは、横浜のこれからは、というお話を伺いました。忙しい中でとても率直..
Weblog: Take Art Eazy!
Tracked: 2009-11-24 18:36
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。