横浜市民放送局生中継はこちらから

2010年03月28日

食とアートを楽しむ街歩き「フルコース」



横浜・BankARTが主催する「食と現代美術」展。観客が作家のつくったレストラン(空間)の各メニュー(7種類程度)を飲食しながら、街を巡ります。3月31日まで。
http://www.bankart1929.com/news/news/

「おもしろアート探検隊」(イマイ隊長)に同行取材。
「フルコース」は31日までなので慌ててアップ。音楽をつける余裕がありませんでした。
 
ルート:BankART Pub→BankART Front →本町実験ギャラリー→ぴおシティ(飲食はなし)→野毛地区飲食街(鯨横丁)→BankARTかもめ荘→初黄・日ノ出地区(一般住宅)→BankART桜荘

posted by Y150市民放送局 at 10:22| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

女性限定「餃子大食い大会」


横浜長者町「餃子の翠葉」で3月15日、女性限定の「第2回 春の餃子大食い大会」が行われた。
同大会は、餃子を通した地域交流を目的に実施。
大会には、馬車道のシンガータレントバー「egg」の歌手をはじめ、FMヨコハマのスタッフ、雑貨屋の経営者など、計6人が出場。FMヨコハマのレポーター・穂積ユタカさん(愛称:ホズミン)が司会者としてレポート。翠葉商事代表取締役の浅野宣貴さんのカウントダウンで大会がスタートした。
■横浜経済新聞の記事
http://www.hamakei.com/headline/4893/
posted by Y150市民放送局 at 12:44| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

フラワーガーデン2010 in 横浜赤レンガ倉庫


たまたま横浜みなとみらい地区の赤レンガ倉庫前を通ったら、「フラワーガーデン 2010 in 横浜赤レンガ倉庫」っちゅうイベントが開催されていたんで、せっかくだし撮ってみた。
by YokohamaBowl
posted by Y150市民放送局 at 07:18| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | スポット紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

早春の三溪園


2010年3月21日、黄砂を運ぶ春一番の中、横浜・三溪園の桜の開花状況をみてきました。
ソメイヨシノは、もうじきでしたが、薄墨桜をはじめ、杏などの花が迎えてくれました。
posted by Y150市民放送局 at 13:21| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポット紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月21日

横浜元町のセントパトリックデー・パレード


横浜元町で行われた「セントパトリックデーパレード」を買い物が てら見てきました。
一時間かけて元町の通りを往復します。
和気藹々としたパレードですし、意外と空いていたので、ゆっくり と楽しむことができました。
"St. Patrick's Day parade" done in Yokohama Motomachi has been seen while shopping. It shuttles on the street of Motomachi putting one hour. It was a harmonious parade, and I was able to be enjoyed slowly because it had unexpectedly become empty.
posted by Y150市民放送局 at 08:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

神奈川県平和祈念館と戦没者慰霊堂


桜の季節、上大岡の駅ビルから西側を望むと、桜の花に覆われた小高い山がみえます。
そこが神奈川県平和祈念館を併設する戦没者慰霊堂なのです。
一見、神社にみえますが、その紋章は神奈川県のマークです。宗教施設ではないのです。
靖国神社が一宗教法人であり、軍人のみを「慰霊」しているのに対し、神奈川県の戦没者慰霊堂では、戦火により亡くなった一般市民も慰霊しています。また平和祈念館では沖縄での民間人の集団自決も取り上げたり、空襲下での市民の苦しみも展示しているなど、あくまで市民の目線からの慰霊施設になっています。(撮影は2006年ですので、その後、内容が変わっていないことを祈ります。)
お花見がてら、立ち寄られ、ちょっと歴史を振り返ってみませんか。桜が一層美しくみえてくることでしょう。


posted by Y150市民放送局 at 21:55| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポット紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

「ビデオ編集の基本」講座作品



市民メディア活用講座「ビデオ編集の基本」というワークショップが、2010/3/14(日)10時〜16時に開かれました。
http://portside-yokohama.jp/headlines/videoeditlecture.html

今まで全くビデオの編集をしたことがない初心者の方でも、これだけの「作品」ができたというサンプルを。
■運命の時間
http://www.youtube.com/watch?v=0f9jwZD26kk
テーマがはっきりしていて、それを伝えよういう姿勢が出ているのがいいですね。

同じ素材を使った例。こちらはある程度慣れている方(笑)。
■いつかみた夢
http://www.youtube.com/watch?v=wBI8e6pKG6s

用意された「横浜」の映像素材を使っても、編集によってみんな違いますという例。
■Yokohama
http://www.youtube.com/watch?v=OHIEoTsopLE
■港町・横浜 ミニ散策
http://www.youtube.com/watch?v=P1PGy6J649c

ご自分の撮った映像をこの機会に編集された方も。
■久保田弘成 《Berlin Hitoritabi》
http://www.youtube.com/watch?v=5zpzh3lvhyM

他にもプライベート作品を編集されたので公開できないものもありますが、みなさん、それなりにスキルアップされたようでよかったです。

それにしても多種多様なパソコンと編集ソフトが集まったので、大変な講座ではありました。
P1050935.jpg
posted by Y150市民放送局 at 10:13| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 技術講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月13日

かなまら祭「Utamaro」festival

かなまら.JPG
http://www.youtube.com/watch?v=eJPU5kVvrPw

若宮八幡宮の「かなまら祭り」
http://www.tomuraya.co.jp/wakamiya-10...

外国では「うたまろフェスティバル」として有名な「かなまら祭り」。
川崎大師駅前の若宮八幡宮で、毎年4月の第一日曜日(2010年は4月4日)、春の訪れを告げる桜の花が満開になる頃に開催されます。
子孫繁栄を願う人々で賑わいます。タブーを笑い飛ばす開放的な明るさが、人間本来の生きる喜びを表しているお祭りです。

It is "[Kanamara] [matsuri]" in the foreign country famous as "[Utamaro] festival". When cherry blossoms that report the visit of spring become full-bloomed the first Sunday (April 4 in 2010) April every year by Wakamiya Hachimangu Shrine in front of Kawasaki-Daishi Station, it is held.
It crowds with the wisher person the descendant prosperity. Openhearted brightness in which the taboo is laughed off is a festival that pleasure where manning original lives has been expressed.

posted by Y150市民放送局 at 16:47| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

椿昇展「GOLD / WHITE / BLACK--Complex」


浜川崎で開催されている椿昇展 「GOLD / WHITE / BLACK--Complex」を、主催の北仲スクール室井尚代表に案内してもらいま した。

前半
http://www.youtube.com/watch?v=__Xetk52exA
後半
http://www.youtube.com/watch?v=ZVbia6Oc2Rc

Kitanaka-Tsubaki-flyer-front.png

posted by Y150市民放送局 at 14:57| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | アートとエンタメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

自立型二輪走行ロボット一般公開

自立型二輪走行ロボット Two-wheeled autonomous robot

2010年3月10日、東芝科学館にてデモ。
数日前に搬入されたそうで、動作実験中だそうです。まだ名前も看板もついていなか った。

自立型二輪走行装置はセグウェイが有名ですが、この東芝製ロボットは、家庭内での家事 補助を目的としたもので、室内の多少の段差や狭い動作環境でも機敏に動けることが二輪 走行のメリットになっています。二眼による環境の識別による「自律」走行も特長。
原理としては革新的ではありませんが、家事補助ロボットとして実用化に近づいたロボッ トとしてすごいと思います。
posted by Y150市民放送局 at 09:11| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

鯨料理に挑戦! It challenges the whale dish.

3月7日の野毛大道芸フェスタで、一般市民16名が参加した鯨料理教室が開かれました。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=50948432&comm_id=262

動画は後ほどアップしますが、まずはどんな料理を作り、味わったのかをご紹介。

鯨ベーコンのサラダ Salad of whale bacon
20100307144543(1).jpg

鯨竜田揚げ Whale's Tatsuta deep-frying
20100307145339(1).jpg

鯨ピラフ Whale's pilau
20100307143126(1).jpg

鯨ステーキ Whale's steak
20100307145014(1).jpg

はりはり汁 Beam beam soup
20100307144657(1).jpg
posted by Y150市民放送局 at 19:51| 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 野毛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月04日

横浜美少女図鑑も横浜市歌音頭を応援


2010年3月3日に開催された 横浜市歌音頭発表会には、横浜美少女図鑑の女の子たちも応援に駆 けつけました。  
posted by Y150市民放送局 at 13:03| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「横浜市歌音頭」概要サンプル版


2010年3月3日に開催された 横浜市歌音頭発表会で披露された横浜市歌音頭サンプル版 。  
これからドンドン変わるそうです。
posted by Y150市民放送局 at 12:59| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横浜市歌音頭で盆踊り代表・藤澤智晴さんのお話


2010年3月3日に開催された 横浜市歌音頭発表会実行委員長・藤澤智晴さんのお話。  
posted by Y150市民放送局 at 12:53| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 横浜のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

横浜市歌音頭発表会開催

当日生放送のノーカット録画版。
http://www.ustream.tv/recorded/5152331


Bon-Dance 横浜市歌「音頭」制作プロジェクト 発表会
日時:2010年3月3日 午後3時〜4時 会場:tvk cafe 

東京新聞の記事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100302/CK2010030202000080.html
posted by Y150市民放送局 at 20:53| 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 横浜のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。