数年前に撮った八景島のカウントダウン花火です。
横浜市民放送局生中継はこちらから
2009年12月31日
八景島のカウントダウン花火
数年前に撮った八景島のカウントダウン花火です。
2009年12月28日
サンタは海からやってくる? 前編
横浜シーフレンズのスタッフ有志で集まってサンタに変身!
横浜駅西口から臨港パーク、大岡川から象の鼻パーク、赤レンガを漕いでプレゼントを配 って来ました。
水面から投げるので、投げやすいチュッパチャップスを用意しましたが、結構海に落ちて しまった...
横浜駅西口のビックカメラの前、象の鼻パークでも結構なギャラリーが集まって、プレゼ ント貰えた子供達やギャルも?喜んで頂けたようです。
1年の悪行を反省して? 子供達にプレゼントして喜んで貰えると良かったかな〜と安心して新年を迎えられそう. ..
詳しくは、ヨコハマシーフレンズのブログを見て下さいませ。
http://plaza.rakuten.co.jp/kayak4621/diary/
2009年12月23日
DVD「ラ・マシン ライヴ・イン・ヨコハマ」予告編
2009.12.23発売
DVD「ラ・マシン ライヴ・イン・ヨコハマ」
4,935円(tax in)/COBM-5994/108分収録
「開国博Y150」のプレイベントとして開催された巨大クモのスペクタクル。
2009年4月に横浜で開催された、街を練り歩くショーを収録。
2008年9月のリバプール公演の舞台裏や公演の様子も収録した、全貌がわかる映像集 。
2009年フランス作品 約117分収録予定
片面1層,チャプター有,メニュー画面 日本語字幕
カラー/16:9
音声 ステレオ/ドルビーデジタル
DVD「ラ・マシン ライヴ・イン・ヨコハマ」
4,935円(tax in)/COBM-5994/108分収録
「開国博Y150」のプレイベントとして開催された巨大クモのスペクタクル。
2009年4月に横浜で開催された、街を練り歩くショーを収録。
2008年9月のリバプール公演の舞台裏や公演の様子も収録した、全貌がわかる映像集 。
2009年フランス作品 約117分収録予定
片面1層,チャプター有,メニュー画面 日本語字幕
カラー/16:9
音声 ステレオ/ドルビーデジタル
2009年12月17日
12月19日(土)大桟橋スタジオのお披露目
12月19日(土)14時〜17時の間、大桟橋市民メディアスタジオのお披露目をします。
大桟橋市民メディアスタジオは、録音・映像編集・インターネット放送の発信、市民メディアの集まりなどに、どなたでも「コーヒー代程度」の実費でご利用いただけます。
スタジオ内部を実際にご覧いただき、ネット生放送も体験できます。
また、横浜中央市場で放送を続けているYCMB.TVのご協力によるアンコウ鍋もご用意し、ご歓談の場を設けます。
どなたでも時間内でしたらお気軽にお立ち寄りください。
※飲まれる方は、ご自分のお飲み物はご持参くださいね。
※食材の差し入れ大歓迎です。
※ビルの1階入り口が閉まっていた時は、小さな扉を手前に引いてお入りください。
大桟橋市民メディアスタジオは、録音・映像編集・インターネット放送の発信、市民メディアの集まりなどに、どなたでも「コーヒー代程度」の実費でご利用いただけます。
スタジオ内部を実際にご覧いただき、ネット生放送も体験できます。
また、横浜中央市場で放送を続けているYCMB.TVのご協力によるアンコウ鍋もご用意し、ご歓談の場を設けます。
どなたでも時間内でしたらお気軽にお立ち寄りください。
※飲まれる方は、ご自分のお飲み物はご持参くださいね。
※食材の差し入れ大歓迎です。
※ビルの1階入り口が閉まっていた時は、小さな扉を手前に引いてお入りください。
2009年12月12日
大桟橋に市民メディアのスタジオを
大桟橋の付け根にある「ポートサイド・ステーション」を「市民メディアスタジオ」として整備中です。
録音・映像編集・インターネット放送の発信、市民メディアの集まりなどに「コーヒー代程度」の実費でご利用いただけます。
場所は、大桟橋の水上警察署前にある「えきさい会大桟橋診療所ビル」の401号室。エレベーターが無い(風情ある)古いビルの4階ですが、象の鼻公園を見下ろせます。ライブカメラ稼動中。
Y150のときに使用した放送・編集用機材は既に搬入してあります。ネット環境も整っています。
どのような空間にするのがよいのか、皆さんのご提案とご協力をお願いいたします。みんなが参加できる「メディアの広場」になるといいなと思っています。
※ネット放送はすぐにでも出来るようになっています。スタジオでキャスターが話しながら「では現場を呼んでみましょう」と現場からのレポートに切り替わり、あるいはゲストを招いたスタジオで、そのゲストの録画映像を流しながら話を聞く、といった、まさにワイドショー的な番組構成を可能にするシステムになっています。


窓の外の景色はライブカメラで。
http://www.stickam.jp/profile/tanemaru1
録音・映像編集・インターネット放送の発信、市民メディアの集まりなどに「コーヒー代程度」の実費でご利用いただけます。
場所は、大桟橋の水上警察署前にある「えきさい会大桟橋診療所ビル」の401号室。エレベーターが無い(風情ある)古いビルの4階ですが、象の鼻公園を見下ろせます。ライブカメラ稼動中。
Y150のときに使用した放送・編集用機材は既に搬入してあります。ネット環境も整っています。
どのような空間にするのがよいのか、皆さんのご提案とご協力をお願いいたします。みんなが参加できる「メディアの広場」になるといいなと思っています。
※ネット放送はすぐにでも出来るようになっています。スタジオでキャスターが話しながら「では現場を呼んでみましょう」と現場からのレポートに切り替わり、あるいはゲストを招いたスタジオで、そのゲストの録画映像を流しながら話を聞く、といった、まさにワイドショー的な番組構成を可能にするシステムになっています。
窓の外の景色はライブカメラで。
http://www.stickam.jp/profile/tanemaru1
2009年12月08日
サポートクルーの打ち上げパーティ
ヨコハマ国際映像祭最終日。サポートクルーの打ち上げパーティではこんなダシモノもありました。
ティトス・スプリー「小窓」
ティトス・スプリー「小窓」
2009年10月3日(土) 〜 12月9日(水)
ティトス邸
ティトス・スプリーは沖縄を拠点に、建築・都市計画・デザイン・アートを横断的に結びつける活動を展開しています。今回のプロジェクトでは、彼自身が墨田区・文花の路地裏に借りているわずか3坪の小さな二階建ての家の窓に、映像作品を展示いたします。3坪の家とのユーモラスな対比を通して、東京というまちの巨大なスケールや、その急速な変化の様子を浮き彫りにする一方で、向島の路地の持つヒューマンスケールな魅力や、その中で営まれる暮らしの豊かさや価値について、あらためて見つめ直します。展示場所:ティトス邸(東京都墨田区文花3-5-4)
展示時間:12:00〜19:00